落雷避けのPDCE避雷針は機能が優れている

落雷避けのPDCE避雷針は機能が優れている 落雷避けと言えば避雷針ですが、従来型の避雷針ではなくPDCE型と呼ばれる機能的に新しいタイプの製品も最近では市場に出回るようになってきています。
PDCEとは単語の頭文字を取って並べたものですが、英語ではなくスペイン語ですので、ここではあえてそのスペルまでは書かないことにします。
これは、従来型の落雷避けとは発想が異なるというか、ある意味で逆に捉えたものです。
従来の発想は、上空の雲がプラスに帯電した場合、避雷針を立てて地表周囲から反対のマイナス電荷を集めできるだけその先端部に集中させることで、いざ雷が落ちようとする場合には他の場所ではなくそこを目指すだろうというものになります。
PDCEはそうではなく、上空の雲がプラスに帯電するのであれば避雷針の先端もプラスに帯電させてしまえという考え方です。
プラス同士の電荷は互いに反発し合いますから、少なくともその周辺は雷は避けて落ちるに違いないという理屈になります。

落雷避けと避雷確率を確認しておくことは重要

落雷避けと避雷確率を確認しておくことは重要 落雷避けとして一番有名なのは避雷針ですが、具体的に避雷確率は高いのか知りたいと考えている人も少なくありません。
避雷確率を理解しておくことは、トラブルを回避するために重要です。
雷が落ちる割合は、1年間で約100件から150件ほどの被害が発生しています。
3日に1度はどこかで被害が発生していることになるため、できる限り落雷除けを備えておいたほうがいいと感じる人が多いのは事実です。
雷を避けられる可能性は落雷避けの有無だけではなく、建物の構造によって多少異なります。
鉄筋コンクリート造りの建物の中は比較的安全です。
つまり仕事でオフィスビルなどにいる場合は、安全性が高いといえます。
また、乗り物に関しても安全性が高いです。
車・バス・電車などの場合は安全性が高いため、落雷が発生したときにはできる限り中にいたほうがいいでしょう。
木造家屋の場合避雷針があれば比較的安全ですが、それでも電気機器に落雷する可能性は捨てきれません。
そのため、落雷が発生したら電化製品の電源を落とし、コンセントを抜くことを忘れないようにしてください。
コンセントや電灯の下からも離れておくことが安全対策といえます。